新潟明訓中学校・高等学校

Policy― 教育方針 ―
中学
HOME中高一貫のグローバル教育

グローバル教育の実践について中高一貫のグローバル教育

本校では、従来から日本をリードし世界的な活躍をすることができる人材の育成に取り組んできましたが、よりグローバルに物事を考える姿勢を身につけさせることに重点を置いた実践的な指導を強化、実施することとし、現在、以下のような取組を行っています。
特に、中高一貫という時間的余裕を生かし、中学校1年生段階からの自己アイデンティティの確立から始め、世界的視野まで広がる進路実現を可能とする長期的プログラム(PDF160KB)としています。

Ⅰ 「明訓生そして日本人になる」(中学中心に自己アイデンティティの基礎を確立する)

1 学校のある地域を知る

<具体例>
  • 明訓の歴史学習、江南区(芦沼)の地理・歴史の学習と現地訪問を行います。
  • 農協の協力で日本の稲作の学習を行うと共に、学校の目の前にある教育田で稲作体験を行います。また、理科で米の生育を学ぶと共に、籾から脱穀・精米をし、収穫した米のおにぎりで昼食会を行います。
  • 亀田郷土地改良区の指導を受け、排水機場等の見学や用排水路の学習を行います。
  • 県立環境と人間のふれあい館での「水俣病」学習から公害問題を学習します。
  • 弥彦の「明訓校の碑」の前で立志式を行い、自分の志を立てます。

2 新潟市民・県人になる

<具体例>
  • 旧明訓高校跡(川岸町)から現校舎(北山)まで新潟市内の15kmを歩きながら、伝統産業を見学します(中2年)。
  • 弥彦学年登山(中1年)を行い、新潟平野を俯瞰します。
  • 五頭山登山(中3年)を行い、山頂から明訓の位置を知ります。
  • 雪国体験をしながら、スキーで山の斜面を滑り降りることができるようになります(中3年)。

3 日本人(日本を説明できる人)になる

<具体例>
  • 中3年の 明訓グローバル・アクティビティ(MeGA)で、外国人学生に新潟を案内します。
  • 高1年の海外研修の中で、外国の人々に日本の紹介をします。
  • 高2年で京都・奈良への学芸研修旅行を行い、日本文化を学習します。

Ⅱ 「世界を知り、考える」

1 体験的交流を行う

(1) 明訓グローバル・アクティビティ(MeGA)
  • MeGA1
    中学3年生全員対象。夏の3日間、生徒8人に対して1人の割合となるよう東京大学等に留学している外国人学生を招致し、生徒宅にホームスティさせながら、学校を会場にして英語によるアクティブ・ラーニングを行います。
  • MeGA2
    高校1年生の一貫生は全員、高入生は希望者の中から選抜して実施。夏休みの5日間、海外の大学に在籍する学生や国内の大学への留学生などを、生徒5人に対して1人の割合となるよう招致し、生徒宅にホームスティさせながら、本校を会場に英語による様々な活動を行います。
  • MeGA3(海外研修)
    高校1年生の一貫生は全員、高入生は希望者の中から選抜して実施。事前事後研修を重視した、研修先希望選択制による海外研修を行います。
    • ボストン・ニューヨークコース
    • サンフランシスココース
    • シカゴ・ボストンコース
    • カナダコース
    • オーストラリアコース
    • 東南アジアコース
  • MeGA4
    高校2年生の希望者を対象とし、外国人学生などとの英語を用いて、グローバル時代を生き抜く力を身につけるハイレベルな研修です。
(2) 東アジア青少年大交流事業(ジェネシス)2.0への積極的な参加
  • 中国からの派遣団の受入れ(中国高校生のホームスティ)
  • 中国・韓国訪問団への参加
(3) 長期留学生の継続的な受入れ

AFSからの年間留学生を継続的に受け入れています。

(4) 長期留学希望者への校内での説明会開催

留学に関心のある生徒に情報提供しています。

2 実際の経験に学ぶ

(1) 外務省職員等の講演

それぞれの講師派遣事業を利用し、外務省、財務省等の若手官僚を招いて、講演会を開催しています。

(2) 生徒の海外研修体験発表会

MeGA3(海外研修)参加者による体験発表会を行います。

3 英語による表現力を向上させる

(1) 明訓グローバル・アクティビティ(MeGA)の実施

Ⅱ-1-(1)再掲

(2) 全日本高校模擬国連や外部での英語スピーチコンテストへの積極的参加

全日本高校模擬国連には平成23年度からチャレンジを始め、平成25年度から6年連続で全国大会に出場することができました。

(3) 各種英語検定へのチャレンジ

~本校でのグローバル教育とは~

世界の現実に対して眼と心を開かせ、全ての人のためにより大きな正義、平等、人権が必要であることへの気付きを促す教育と位置付けています。

~明訓グローバル・アクティビティ(MeGA)とは~

海外の一流大学に学ぶ大学生・大学院生や東大大学院等に留学している外国人大学生・大学院生とのプロジェクトやディスカッションを通じて刺激を受け、異文化理解力、英語力の更なる必要性に気付かせ、日本人とは何か、自己とは何かを考える機会を理屈や知識で教えるのではなく体験、体感させることにより理解させることを主目的とした新しい形の短期国内研修です。

ページの先頭へ